かめかめ・かめラ
南東北紀行2
(新潟県〜山形県〜宮城県〜福島県)
(2006/12/23-24)

【2 仙山線・磐越東線】
(山形県〜宮城県〜福島県)
(2006/12/24)(記 2006/12/30)



12月24日の行程

 昨夜は雨が降ったが、今朝はわずかな粉雪である。山下達郎の♪クリスマスイブ♪のような時間経過である。今夜がクリスマスイブである。

 
山形駅舎 ◇ 天玉うどん

 山形駅のホームでの天玉うどんが朝食となる。

 
仙山線車両 ◇ 北山形駅の雪化粧

 仙山線は3ドア4両のセミクロスで、お見合い式の固定式のもの。北山形駅ではホームがうっすらと雪化粧である。

 
車窓 ◇ 雪に煙る山寺

 高度が増すに連れて車窓の雪も多くなってきた。山寺は雪に煙り、まるで山水画の世界のようで幻想的である。

 
滝 ◇ 面白山高原駅から

 車窓は変化に富み、見ているだけで楽しい。

 
車窓

 雪も徐々に本格化してきた。

 
奥新川(おくにっかわ)駅名標 ◇ 奥新川駅

 奥新川駅前後での積雪が最高であり、そこを過ぎると雪が雨に変わってきた。

 
仙台駅 ◇ 仙台空港アクセス鉄道開業

 定刻通りに仙台駅着。仙台空港アクセス鉄道が84日後の3月18日に開業するそうだ。ここで一仕事済ませてから、常磐線でいわきへ向かう。

 
特急スーパーひたち34号表示 ◇ 車両

 特急スーパーひたち34号に乗る。指定席の禁煙席は満席であったので、止むなく喫煙車の指定席を確保しておいたが、自由席はガラガラだった。


うつくしま浜街道キャンペーン

 うつくしま浜街道キャンペーン中だそうだ。

 
阿武隈川 ◇ アイスクリーム

 仙台を出たスーパーひたちはゆったりとした阿武隈川を越える。車内販売で小岩井まきばアイスクリームを買う。

 
小さな沼 ◇ 駅弁の立ち売り

 この辺りはどういうわけだかこのような小さな沼が多い。原ノ町駅では最近では珍しい駅弁の立ち売りが行われている。


太平洋

 常磐線は海沿いを走っているように思われるが、実際には海が見える区間はわずかである。

 
いわき駅舎 ◇ 藤よし外観

 いわき駅に到着した。駅は改修中で工事をしていた。駅前食堂が休みだったりしたので、昔の繁華街といった趣のある地区まで歩き、藤よしで昼食を食べた。

 
磐越東線表示 ◇ 車両

 食後は磐越東線に乗り込んで郡山まで向かう。車両は2両のセミクロス(2+1列)で、クロス部はいっぱいだったが、二つ目の小川郷駅でクロス部が空いた。

 
車窓

 夏井川に沿った車窓は変化に富んでいて楽しい。

 
小野新町(おのにいまち)駅 ◇ 船引駅

 小野新町駅で列車交換。船引駅から郡山までは23.1kmである。ちなみに磐越東線は85.6kmであるが、全線走破する列車は1日わずか5本で、乗り換えを考えても6本しかないというローカル線である。


車窓

 日本の里山のような風景が続き、しばらくして郡山に到着である。郡山からは東北新幹線、湘南新宿ライン、小田急ロマンスカーで帰ってきた。新幹線は本当に速い!
【旅程】
山形07:53〜09:16仙台 仙山線
仙台10:21〜12:20いわき 常磐線 特急スーパーひたち34号
いわき13:13〜14:49郡山 磐越東線
郡山15:03〜15:58大宮 東北新幹線 やまびこ56号
大宮16:15〜16:45新宿 湘南新宿ライン
新宿17:20〜18:05本厚木 小田急線 さがみ81号
本厚木18:14〜18:21伊勢原 小田急線
【1 米坂線・左沢線】  【2 仙山線・磐越東線】