かめかめ・かめラ
伊勢原古地図めぐり(4)
(神奈川県伊勢原市〜厚木市)
(2015/7/12)
【4 厚木町】
(2015/7/12)(記 2015/12/9)
 
  
 
  下宿バス停です。
 
  この先はゆるくカーブしています。地図の(21)から(23)へ向かう場所です。
 
  右側に望月酒店がありました。
 
  店舗に向かって左側に駐車スペースがありますが、そこには洒落た看板がありました。
================
恋をして 飲んでいれば あらきれい
トレンディ ペアで楽しむ 日本酒に焼酎
一杯で ストレス半分 楽しさ倍増
合いの手に 水をさすのは 酔い上手
血管も ほろ酔いついでに 若返り
そのお腹 お酒じゃないよ つまみだよ
================
字余りも愛嬌です。
 
  
 
  地図の(23)の場所の熊野神社まできました。この神社のイチョウは市指定天然記念物だそうです。
 
  しっかりと熊野神社と書いてあります。
 
  ここにも「渡辺華山「厚木六勝図」熊林の暁鴉」と記されています。
 
  ここが鳥居です。
 
  大きなイチョウがありました。ここでも地元のお祭りの準備をしています。今日は市議会議員の投票日ですよ。いいんですか?
 
  
 
  ここであたらめて地図を確認すると、(22)のお寺を行き過ぎてしまっていたことに気付きました。気を取り直して(笑)、「鰻 ひろ瀬」の角を曲がります。
 
  正面に赤い大きな屋根が見えました。
 
  本堂のような建物の手前ののぼりには「智音神社」と書いてあります。寺ではなくて神社なのでしょうか?
 
  同じ敷地内に「鬼子母神堂」のありますし、奥には墓地もあります。それではお寺なのでしょうか?
 
  うん? なんじゃこりゃ。「智音寺境内」と「智音神社」と両方の表記があります。どっちでもいいのでしょうか?
 もともとは真言宗のお寺でしたが、明治時代に廃業して今では神社になっているようです。そんなこともあるのですね。那須与一のお墓もあるそうです。
 
  
 
  地図の(23)と(24)の間に「厚木市立 厚木南公民館」がありました。
 
  中へ入ってみようとしましたが、市議会議員選挙の投票中だったので遠慮しました。
 
  
 
  地図の(24)の場所にきました。ゴールまではもう少しです。
 
  バス停は旭町です。
 
  ここは「曹洞宗 金光山 最勝寺」です。旧地図にも記載があります。
 
  このような大きな本堂があります。
 
  
 
  地図の(24)から(25)を目指します。
 
  ここが(25)の交差点で、この写真は北を写しています。
 
  これは(25)の交差点から西側(本厚木駅側)を写しています。赤い看板に「老郷 餃子の店」がちらっと写っています。
 
  さらに日影を求めて右側の歩道を歩いていきます。
 
  左側には「染ときもの たちばなや」があります。老舗の和服屋です。昔は賑わっていたのでしょうね。
 
  右側には「せんべい 三河屋」があります。もちろん老舗です。
 
  そして「らー麺 本丸亭」が見えてきました。こちらは新進気鋭の人気店です。
 
  
 
  本丸亭の隣のスペースではこちらもお祭りの準備が行われています。夏祭りと投票日が重なってしまったようですね。なんとかならないものなのでしょうか。
 
  右側には「菓子司 新光堂」「菓子司 新光堂」があります。「司」の文字が使われていることからも由緒正しき和菓子屋ということがわかります。朝顔もきれいです。
 
  地図の(26)の小田急線のガードが見えてきました。今回のめぐり旅も終わりに近づいてきました。
 
  右側には「麺や食堂」があります。厚木の老舗の喫茶店としてブラジルの名前で親しまれてきましたが、いつしかとても美味しいラーメン食堂になっています。
 
  麺や食堂の隣の路地は、相模川に突き当たっています。小田急線も高架がそのまま鉄橋になっています。
 
  ちょうどロマンスカーがやってきました。
 
  
 
  ぶらり旅は終わりです。猛暑で汗ダクになってしまったので、ちょっと涼を取る必要がありそうです。本厚木駅東口近くのデニーズに入りました。エアコンが効いていて、ホッとしました。そして、抹茶かき氷を食べました。火照った身体にかき氷がしみていきます。生き返った感じさえしました。食べ終わってからもしばらく店内で休憩をとりました。
 
  そして、その足で東池袋大勝軒節物語へ。
 
  もりそばを注文。
 
  疲れた身体と、ペコペコだったお腹を満たしてくれました。
【1 酒井村】 
【2 岡田村】 
【3 SONY村】 
【4 厚木町】