かめかめ・かめラ
四国紀行
(愛媛県〜高知県〜徳島県〜香川県〜広島県)
(2007/5/29-6/4)
【5 牟岐線〜鳴門線】
(2007/6/3)(記 2007/6/10)
6月1日/6月3日の行程
雨の高知 ◇ 高知駅名標
今朝の高知は雨だった。四国は野球が盛んであり、日本で初めての独立リーグの四国アイランドリーグがある。今年の6月1日(って一昨日のこと)から、主要駅の駅名標に各チームのロゴを記すようになった。ここは高知なので「高知ファイティングドッグス」。土佐闘牛からのネーミングかな?
阪神タイガース列車 ◇ ごめん駅
高知を7時00分発の南風4号で後免まで。後免で土佐くろしお鉄道ごめんなはり線に乗り換える。駅には土佐くろしお鉄道からJRに乗り入れ高知まで向かう列車が阪神タイガース列車になっていた。これは沿線の安芸市で阪神タイガースが春のキャンプをしているからであろう。ごめんなはり線には各駅にやなせたかしのキャラクターがあるので楽しみである。
車両@なはり駅 ◇ 車内
乗り換えた車両は1両ワンマンでセミクロスでトイレ付き。しかも車内は静か。さすがに土佐くろしお鉄道。路線はほとんど高架で快適に進んで行く。あかおか駅から先は海の見える区間が多くなる。
のいち ◇ 和食 ◇ 赤野 ◇ 奈半利
駅名標もユニークである。
車窓
車窓 ◇ 奈半利駅
きれいな海が見える。終点の奈半利駅に到着した。ここから室戸岬回り甲浦駅行きのバスに乗るのだが、40分の待ち時間がある。
奈半利港
待ち時間に奈半利港まで足を伸ばす。小さな漁港かと思ったらなかなか本格的な港じゃないですか。
高知東部交通バス@甲浦駅
奈半利駅前のバス停から高知東部交通の路線バスに乗る。左の最前列の席を確保できた。海沿いの道を室戸岬に向かって進む。お遍路さんの姿も目立つようになってきた。室戸営業所で運転手の交代。
車窓
雨に煙る室戸岬を過ぎてもなお右手には海が見えている。予定通りに甲浦駅に到着。雨がかなり強くなってきた。
甲浦駅舎 ◇ 駅名標
車両
甲浦駅は高架で階段に屋根がない。甲浦駅〜海部駅までは阿佐海岸鉄道であり途中駅は宍喰(ししくい)しかない。車両は1両ワンマンで転換式セミクロスでトイレはない。海部まではトンネルが多いが、合間に海岸も見ることができる。
海部駅名標 ◇ 特急型車両の普通列車
海部駅に到着した。特急むろととして運用されている車両が、牟岐〜海部を普通列車で1往復運用しているようだ。
牟岐駅 ◇ 駅スタンプ
牟岐駅に到着した。ここで駅前食堂などで昼食をと思ったが、営業している飲食店が見つからない。しょうがないのでコンビニで鯵寿司(305円)とやきそば(147円)を買い、駅の待合室で寂しく食べる。
徳島駅名標 ◇ うずしお18号
牟岐駅からむとろ2号で徳島に着いた。雨は上がってきている。駅名標には「徳島インディゴソックス」のロゴが描かれている。これは徳島特産の藍染からのネーミングらしい。うずしお18号に乗り池谷駅まで行く。
池谷駅舎 ◇ 駅構内
池谷駅は高徳線と鳴門線の分岐駅で構内も広い。
車内
池谷駅からは2両セミクロスのボックスタイプ。鳴門線を終点の鳴門に向かう。
鳴門駅名標 ◇ 列車
鳴門駅舎 ◇ 駅前
鳴門駅に到着した。JR四国を完乗である!
吉野川 ◇ 車窓(うずしお22号から瀬戸内海)
高松駅名標 ◇ 車止め
11分の待ち時間で徳島へ戻る。そして徳島からはうずしお22号で高松へ。高松駅名標には「香川オリーブガイナーズ」のロゴが。小豆島特産のオリーブに方言で強いという意味がかけてあるということだ。高松からは快速マリンライナーに乗り換えて岡山を経由して、福山へ向かう。
◆高知0700-0707後免 土讃線 特急南風4号
◆後免0714-0822奈半利 土佐くろしお鉄道ごめんなはり線
◆奈半利駅0902-1051甲浦駅 高知東部交通バス 2,340円
◆甲浦1108-1120海部 阿佐海岸鉄道
◆海部1124-1140牟岐 牟岐線
◆牟岐1249-1359徳島 牟岐線 特急むろと2号
◆徳島1427-1435池谷 高徳線 特急うずしお18号
◆池谷1504-1522鳴門 鳴門線
◆鳴門1533-1623徳島 鳴門線・高徳線
◆徳島1630-1725高松 高徳線 特急うずしお22号
◆高松1743-1835岡山 予讃線・瀬戸大橋線 快速マリンライナー52号
◆岡山1912-2009福山 山陽本線 岡山(山陽)福山(福塩)三次(芸備)広島(呉)三原(山陽)福山 5,780円
【1 サンライズ瀬戸で四国へ】
【2 予讃線】
【3 予土線】
【4 坪尻駅】
【5 牟岐線〜鳴門線】
【6 福塩・芸備・呉線】