かめかめ・かめラ
時刻表見聞録1964年10月
【2 東海道・中部】

(記 2021/12/27)

13東海道本線普通列車
 東京発の普通列車を見ていたら、東京0520−1310名古屋、東京1130−2053名古屋、東京1334−2326大垣などの長距離列車がありました。


東海道本線

 しかし東京15時ちょうど発の普通列車はなんと姫路行き。到着は翌朝の6時45分です。所要時間は15時間45分です。途中の沼津16分(御殿場線普通列車と接続)、名古屋23分、米原24分、京都27分、大阪17分などの停車時間を含みます。

【普01】143:東京1500−0645姫路(15時間45分)


東海道本線

 また東京を23時30分に出発する大阪行きもありました。こちらは浜松までは停車しない駅も多いので、到着時刻は11時ちょうどとなり、所要時間は11時間30分です。途中の名古屋9分(中央本線普通列車と接続)、京都15分の停車時間があります。両方の列車とも夜行ですが寝台設備はありません。おしりが痛くなりそうですね。

【普02】145:東京2330−1100大阪(11時間30分)
14東海道本線・山陽本線普通列車


東海道本線・山陽本線

普通列車をみてみましょう。大阪6時05分発で小郡19時03分着(所要時間12時間58分:姫路15分(姫新線・播但線普通列車と接続)、岡山30分の停車)の普通列車があります。大阪7時16分発も小郡行きで到着は20時49分(所要時間13時間33分:姫路7分(姫新線準急みまさか1号と接続)、岡山24分、広島10分(芸備線準急たいしゃく・第1ちどりと接続)の停車)です。

【普03】321:大阪0605−1903小郡(現:新山口)(12時間58分)
【普04】323:大阪0716−2049小郡(現:新山口)(13時間33分)


東海道本線・山陽本線

 さらにページをめくると、大阪9時05分発の門司行き(到着23時34分)という普通列車がありました。途中、広島10分(芸備線普通列車と接続)、下関11分の停車がありますが、所要時間は14時間29分です。

【普05】229:大阪0905−2334門司(14時間29分)


東海道本線・山陽本線

さらにさらに、上には上があるもので、京都14時40分発の普通列車はなんと鳥栖行き(到着翌日8時59分)でした。所要時間は18時間19分です。途中、大阪26分、岡山18分、広島16分、門司13分、博多24分の停車があります。乗ってみたいような、みたくないような不思議な気分です。

【普06】231:京都1440−0859鳥栖(18時間19分)
15急行と準急の競争


東海道本線・山陽本線

20時ちょうどに名古屋駅を出発する準急比叡8号。その5分後に寝台急行高千穂が出発します。5分差ですから、途中で急行が準急を追い抜くのかなぁと見ていくと、準急比叡は終点の大阪に22時40分着に対し、寝台急行高千穂は大阪に22時54分着と14分遅れとなっています。追い抜くどころか逆に差をつけられています。

【寝急03】高千穂:東京1435−1958名古屋2005−2254大阪2300−1953西鹿児島
【準06】比叡8号:名古屋2000−2240大阪

 高千穂の名古屋到着は19時58分。比叡8号はまだホームに止まっているのですから、急行の威厳で先に出発してもよさそうです。停車駅は高千穂は岐阜・京都の2つ。それに対して比叡は尾張一宮(「尾張一八宮」は誤植)・岐阜・大垣・米原・彦根・近江八幡・草津・守山・大津・京都と10も停車します。それでも追い抜けないのは謎です。しかも京都に13分も停車しています。なぜなのでしょう?

 準急に差をつけられてしまう急行高千穂は、きっとお人好しなのでしょう(笑)
16山陽本線普通列車


山陽本線

姫路・岡山から下関・門司方面へいく普通列車がいくつかあります。

【普07】223:岡山0530−1552門司(10時間22分)
【普08】2431M:岡山0807−1743下関(9時間36分)
【普09】227:姫路0656−2024門司(13時間28分)

 普通列車好きの私ですが、この時代だったらこんな長い時間、普通列車に乗っていたでしょうか? ずっと乗っていたらお尻が痛くなることでしょう。
17東海道本線・山陽本線・鹿児島本線普通列車


山陽本線

 極め付けはこれ。大阪21時32分発で、東海道本線・山陽本線、そして鹿児島本線を経由してなんと熊本県の八代までの普通列車なんです! 到着は翌日の20時30分。姫路9分、岡山10分、広島20分、岩国10分、小郡9分、下関6分、門司39分、鳥栖27分、熊本29分と停車しますが、22時間58分の所要時間です。ほぼ一日走っているのですね。しかも午前3時であろうと午前5時であろうと律儀に停車していく姿に感動です。

【普10】233:大阪2132−2030八代(22時間58分)
18準急湘南日光


伊東線

伊東線のページで興味深い準急列車をみつけました。「準急湘南日光」です。伊東発で日光行きです。伊東線内では、網代・来宮・熱海に停車します。

 伊東線にはこの湘南日光以外にも、急行伊豆、準急いでゆ・おくいず・あまぎなどの優等列車が走っていました。東京からの観光客をたくさん乗せていたのでしょう。


東海道本線

 東海道本線の時刻表は109ページにありました。熱海の次は、湯河原・小田原・横浜・品川・新橋・東京と停車していきます。


東北本線

 そして上野からは東北本線。大宮や小山にも停車せずに、宇都宮・今市にしか停車しません。同じページの急行いいで・第2まつしま、右側の準急しもつけ1号は赤羽・大宮・小山にも停車しています。上野から宇都宮まで停車しないのは特急やまばと並みです。日光へは東武鉄道と観光客争いをしていたのかもしれませんね。

【準07】湘南日光:伊東0825−1041東京1042−1241日光
19西寒川支線


相模線

 相模線のページを見ると、西寒川支線の時刻表が出ています。寒川から西寒川へは、朝1本、夕3本と1日たった4本しかありません。西寒川から寒川へも同様です。


西寒川支線は相模川の砂利を運搬するための路線で、近くの工場で働く人も乗せていたようです。1984年に廃止されましたが、跡地は遊歩道になっており西寒川駅跡は公園になっています。
20太多線?


太多線

 さてこのページには誤植があります。わかりますか?

 この路線は太多線ではなく樽見線なのです。太多線は美濃太田−多治見を結ぶ路線です。大垣−美濃神海は樽見線です。1984年10月に樽見線は第三セクターの樽見鉄道となり、その後樽見まで延伸されました。
21急行第1アルプス・準急天竜・きそこま(複雑な多層建て列車)


飯田線

 飯田線のページを眺めてみます。今でこそ秘境駅の宝庫となっている飯田線ですが、この頃は準急天竜・準急伊那1−3号・準急赤石などの優等列車がありました。天竜峡を5時44分発の準急天竜をみると、辰野から新宿方面と長野方面に行き先がわかれています。


中央本線

新宿方面の中央本線(上り)をみてみます。辰野で急行第1アルプスと併合されて新宿へ向かうことがわかります。そのため(新宿行きの)準急天竜は辰野で18分停車します。


中央本線

続いて辰野から長野方面の中央本線(下り)をみてみましょう。辰野で上諏訪始発の(もう一つの)準急天竜と併合され長野へ向かうようです。そのため(長野行きの)準急天竜は辰野で19分停車します。つまり(天竜峡発の)準急天竜は辰野で分割併合し、それぞれ新宿と長野へ向かうわけです。

 そして多治見4時54分発の準急きそこまと塩尻で併合します。そのため準急きそこまは塩尻で28分も停車します。なんだか複雑になってきました。頭が混乱してきます。


運転略図

というわけで自分で運転略図を作ってみました(笑)。こんな感じです。やっぱり複雑ですね。そしてもう一つの疑問が湧いてきました。辰野−新宿までは「急行」第1アルプスと「準急」天竜が併合するのですが、「急行」と「準急」が併合するとどっちになるのでしょうか。


特急・急行のさくいん

32ページに特急・急行のさくいんがあります。そこには併合した急行第1アルプスと準急天竜の記載がありますが、「急行」なのか「準急」なのかわかりませんでした。料金はどうなるのでしょうか? いまだに謎です。

【急02】第1アルプス:松本0720−0759★辰野0805−1206新宿
【準08】天竜:天竜峡0544−0747★☆辰野0805−1206新宿
(−−−☆辰野0806−0825★塩尻0834−1000長野)
【準09】きそこま:多治見0454−0816★塩尻0834−1000長野
★併結、☆分離
22準急伊那1号


飯田線

飯田線を通して走る準急伊那1号。よくみると始発が大垣で、終点が上諏訪です。東海道本線・飯田線・中央本線を走っています。豊橋で方向転換するなど、変化に富んでいて楽しめそうですね。

【準10】伊那1号:大垣0657−0850豊橋0854−1319辰野1320−1341上諏訪(6時間44分)
23二俣線・遠州鉄道


二俣線

二俣線です。現在は天竜浜名湖鉄道になっています。遠江森(現:遠州森)7時33分発の列車は西鹿島から遠州鉄道に乗り入れて新浜松に8時43分に到着します。国鉄と私鉄の相互乗り入れはこの頃にもあったのですね。

 遠州鉄道に乗り入れているのは、遠江森発が2本、遠江二俣(現:天竜二俣)発が2本と一日4本ありました。なお時刻表の「近江二俣駅」は「遠江二俣駅」の誤植です。

 二俣線は28駅でしたが、天竜浜名湖鉄道は39駅と11駅増えています。乗客を増加させようとしていることがわかります。
24準急しろがね・こがね(循環列車)


高山本線

高山本線をみてみましょう。優等列車は急行加越・準急ひだ1−3号・準急しろがねなどがあります。準急しろがね1号および2号は、名古屋始発で行先も名古屋になっています。どういうことでしょうか?

 名古屋を23時56分発のしろがね2号。夜行列車ですが、寝台設備はありません。東海道本線の尾張一宮で24時を過ぎ岐阜でスイッチバックして高山本線に乗り入れます。美濃太田・高山などに停車して富山には早朝の5時22分に到着します。


北陸本線

 富山でスイッチバックして北陸本線で金沢・福井・敦賀を経て米原へ。スイッチバックして再び東海道本線です。大垣・岐阜などに停車して名古屋へ11時06分に到着します。東海道本線→高山本線→北陸本線→東海道本線を走っています。しろがね1号も同様です。

【準11】しろがね2号:名古屋2356−(東海道本線)−0022岐阜0026−(高山本線)−0522富山0533−(北陸本線)−0955米原0959−(東海道本線)−1106名古屋(11時間10分)
【準12】しろがね1号:名古屋0815−(東海道本線)−岐阜0845−(高山本線)−1309富山1320−(北陸本線)−1755米原1803−(東海道本線)−1910名古屋(10時間55分)


高山本線

しろがねの反対向きの列車が準急こがねです。名古屋を9時40分に出発し、岐阜→米原→金沢→富山→高山→岐阜→名古屋の順となり、20時10分に到着します。


運転略図

【準13】こがね:名古屋0940−(東海道本線)−1048米原1052−(北陸本線)−1506富山1514−(高山本線)−1934岐阜1939−(東海道本線)−2010名古屋(10時間30分)
25越美南線


越美南線

越美南線には岐阜発北濃行きが2本、岐阜発郡上八幡行きが1本、多治見発美濃白鳥行きが1本あります。国鉄時代ですから、高山本線や太多線からの乗り入れがやりやすかったのでしょうね。

 越美南線は、福井県の越美北線(現:九頭竜湖線)とつながる計画があったのですが中止になってしまい、現在では長良川鉄道になっています。越美南線では駅は26でしたが、長良川鉄道では37駅と11駅増加しています。地元の乗客の利便性を考えているようです。
26武蔵岩井駅


五日市線

五日市線は現在でもありますが終点は武蔵五日市です。武蔵五日市から武蔵岩井までは1971年に廃止されました。この頃は武蔵五日市〜武蔵岩井まで区間6往復ありました。武蔵五日市でスイッチバックする路線配置になっていたことからすべて区間運転だったのでしょう。
27急行第1アルプス・かわぐち・準急八ヶ岳(多層建て列車)


中央本線

新宿7時ちょうど発の急行第1アルプスの行き先が、松本・小諸・河口湖となっています。これは急行かわぐち・準急八ヶ岳との多層建て列車です。

【急03】第1アルプス:新宿0700−0828☆大月0832−1020☆小淵沢1023−1150松本
【急04】かわぐち:新宿0700−0828☆大月0836−0920河口湖
【準14】八ヶ岳:新宿0700−1020☆小淵沢1029−1229小諸
☆分離


富士急行

 急行かわぐちは、富士急行内は富士吉田(現:富士山)・富士急ハイランドに停車します。急行臨時かわぐちというのがありますが、急行名に「臨時」とつくのは珍しいですね。


小海線

準急八ヶ岳は小淵沢から小海線に入ります。小海線内では、清里・野辺山・信濃川上・小海・臼田・中込・岩村田に停車します。新宿から乗り換えなしで小海線の車窓が楽しめるのですね。八ヶ岳という列車名も納得です。
28中央本線普通列車


中央本線

 新宿発の普通列車は長野まで行くのがあります。新宿0620−1633長野、新宿1030−2012長野、新宿1245−2306長野です。所要時間は10時間前後です。のんびりした旅もいいものですね。

【普11】423:新宿0620−1633長野(10時間13分)
【普12】425:新宿1030−2012長野(9時間42分)
【普13】429:新宿1245−2306長野(10時間21分)
29急行第1・第2白馬


中央本線

 新宿12時30分発の急行第1白馬は松本から大糸線を通って糸魚川まで走っています。急行第2白馬は新宿23時ちょうど発の夜行列車ですが、寝台設備はありません。


大糸線

 松本からは大糸線に入り急行から準急に変わります。第1白馬は、豊科・信濃大町・信濃四ツ谷(現:白馬)・南小谷・平岩に停車します。第2白馬は信濃森上から普通列車となり糸魚川を目指します。早朝の北アルプスの眺めは雄大でしょうね。

【急05】第1白馬:新宿1230−1719松本(準急:松本1725−1944糸魚川)
【急06】第2白馬:新宿2300−0514松本(準急:松本0517−0631信濃森上、普通:信濃森上0633−0744糸魚川)
30準急すわ・のべやま(循環列車)


中央本線

長野発の準急すわの行き先は長野です。これも、しろがねやこがねのように循環列車なんです。長野を12時03分発で、信越本線・篠ノ井線・中央本線で小淵沢を目指します。


小海線

 小淵沢でスイッチバックして小海線で小諸へ出て、信越本線で長野へ戻ります。


小海線

 反対回りには準急のべやまという列車があります。これは長野から信越本線で小諸へ、小海線で小淵沢へ、中央本線他で長野に戻ります。

【準15】すわ:長野1203−(中央本線他)−1501小淵沢1503−(小海線)−1659小諸1700−(信越本線)−1800長野
【準16】のべやま:長野1108−(信越本線)−1212小諸1216−(小海線)−1423小淵沢1426−(中央本線他)−1735長野
31中央本線普通列車


中央本線

名古屋発の普通列車では長野行きがあります。ずっと山の中を走っていきます。名古屋5時20分発の列車は、多治見7分、中津川12分、木曽福島9分、塩尻7分、松本6分(大糸線普通列車と接続)停車します。一方、名古屋発11時08分発の列車は、多治見14分(太多線普通列車と接続)、中津川7分、塩尻15分、松本24分(大糸線普通列車と接続)停車します。

 姥捨駅付近からの善光寺平の絶景がきれいに見えたことでしょう。

【普14】811:名古屋0520−1058塩尻1105−1343長野(8時間23分)
【普15】813:名古屋1108−1627塩尻1642−1908長野(8時間00分)
32急行赤倉


中央本線

名古屋を11時ちょうどに出発する急行赤倉。行き先は新潟です。「赤倉」とは山形県の陸羽東線沿いに赤倉温泉(最寄駅は羽前赤倉駅[現:赤倉温泉駅])がありますが、ここでは新潟県妙高市にある赤倉温泉や赤倉スキー場のことなのでしょう。

 急行赤倉は名古屋を出た後、千種、多治見、土岐津(現:土岐市)、中津川、上松、木曽福島に停車し塩尻で7分停車します。その後、松本、篠ノ井と篠ノ井線を走り、信越本線で長野へ15時54分に到着します。


信越本線

長野からは田口(現:妙高高原)、新井、高田、直江津、柿崎、柏崎、長岡、東三条、新津に停車し、終点新潟には19時31分に到着します。

【急07】赤倉:名古屋1100−1554長野1556−1931新潟
33準急甲斐駒


小海線

小海線です。ここにも優等列車が走っていました。すでに取り上げた多層建て列車の準急八ヶ岳と循環列車の準急すわ(上りは準急のべやま)以外にも準急甲斐駒があります。小海線は全長78.9kmですが、甲斐小泉〜海尻間の35.0kmにわたって標高1000mを越える場所を走っている高原列車として有名です。現在では、日本最高地点にある野辺山駅(1345m)を始め標高が高いJR駅ランキングの1位〜9位を独占しています。ちなみに第2位は清里駅(1274m)です。

 準急甲斐駒は、甲府を7時22分に出発して中央本線を西に進みます。小淵沢から小海線に入り、小諸からは信越本線で長野へ向かいます。小海線内では、清里、野辺山、信濃川上、小海、羽黒下、臼田、中込、岩村田に停車します。高原の雰囲気を味わいながら旅する約4時間はワクワクしそうです。

【準17】甲斐駒:甲府0722−0822小淵沢0824−1024小諸1030−1129長野
34大糸線


大糸線

中央本線の急行列車として取り上げた第1白馬と第2白馬。大糸線内では準急になります。現在では特急あずさ5号が新宿から南小谷まで走っていますが、その特急が停車する穂高駅には、これらの準急は停車しないという速達ぶりです。

 第2白馬は、以前のムーンライト信州を思い出します。新宿発・白馬行きの夜行列車ですが、寝台設備はありません。なお信濃四ツ谷駅が現在の白馬駅です。信濃森上からは普通列車になりますが、日本海側の糸魚川まで足を伸ばしています。第1白馬は糸魚川まで準急です。

 また注目すべきは松本20時12分発の普通列車(115D)です。普通列車ですが準急並みの停車駅の少なさです。停車する8駅に対し、停車しない駅はなんと21駅もあります。出世頭の普通列車ですね。

 現在では、南小谷がJR東日本とJR西日本の境界になっていますが、昭和39年当時は当然ながらそんなこともなくすべて国鉄でした。

【急05】第1白馬:新宿1230−1719松本(準急:松本1725−1944糸魚川)
【急06】第2白馬:新宿2300−0514松本(準急:松本0517−0631信濃森上、普通:信濃森上0633−0744糸魚川)
【普16】115D:松本2012−2132信濃森上


大糸線

糸魚川6時32分発の普通列車も、信濃森上からは停車駅が極端に少なくなります。普通列車ではないみたいです。

【普17】114D:糸魚川0632−0944松本
35三国線


三国線

国鉄三国線は、北陸本線の金津(現:芦原温泉)−芦原(現:えちぜん鉄道あわら湯のまち)−三国(現:えちぜん鉄道三国)−三国港(現:えちぜん鉄三国港)の9.8kmを結んでいました。第2次世界大戦中に休止されましたが、戦後金津−芦原間の4.5kmが復活しました(芦原−三国港間は京福電鉄として運行)。しかし1972年(昭和47年)3月に廃止されました。廃止されてもすべての駅が現存することは珍しいです。詳細はこちらのサイトに載っています。
36急行・準急奥能登


七尾線・能登線

七尾線と能登線です。金沢から津幡までは当時は北陸本線で、津幡−穴水−輪島が七尾線、穴水−蛸島(たこしま)が能登線です。「輪」島と「蛸」島って見間違えそうですね。間違えたら大変です。だいぶ離れていますから(笑)

 能登線は1964年9月21日に松波−蛸島間が完成し全通したばかりです。一時ブームとなった恋路駅はまだ仮停車場で駅ではありませんでした。

 優等列車が5本もあります。すべて準急ですが、能登路1号−4号と奥能登です。行き先はまちまちです。能登路1号は輪島・蛸島、同2号は穴水、同3号と4号は輪島、奥能登は和倉(現:和倉温泉)です。


東海道線

準急奥能登は大阪を11時05分に出発します。出発する時は急行きたぐにと連結して急行として走ります。京都・大津・彦根・米原と停車して北陸本線に入ります。湖西線はまだありませんでした。

 北陸本線内では、長浜・敦賀・武生・福井・金津(現:芦原温泉)・大聖寺・動橋・粟津・小松・金沢と停車します。そして金沢で急行きたぐにと分離され、準急奥能登となり終点を目指します。

 能登線は1988年3月にのと鉄道となり、2005年4月に廃止されました。七尾線は1991年9月に七尾−輪島間がのと鉄道となり、2001年4月に穴水−輪島間が廃止となりました。現在残っているのは津幡−七尾間のJR七尾線と、七尾−穴水間ののと鉄道のみとなります。


能登半島地図

能登半島の東端から北端(輪島)まで路線網が完成していたのです。現在は穴水以南しか残っておりません。全く寂しくなりました。

【準18】奥能登:大阪1105−1235米原1240−1540☆金沢1550−1703和倉(現:和倉温泉)
37北陸鉄道能登線


能登半島地図

能登半島の地図を見ていて気がつきました。羽咋(はくい)から三明(さんみょう)まで私鉄が走っています。北陸鉄道能登線です。松本清張の小説「ゼロの焦点」では能登高浜駅が登場し、そして映画でロケでは三明駅が使用されました。

 この路線は、富来(とぎ)・門前・輪島と北進する計画(当時は能登鉄道)でしたが三明までで頓挫してしまいました。そして1972年6月に廃止となりました。


北陸鉄道能登線

当時は一日に15本ほどの列車がありました。
38越美北線


越美北線

福井からの越美北線です。福井の「越」前と、岐阜の「美」濃を結ぶ予定だったので越美線で、福井県側を越美北線、岐阜県側が越美南線だったのですが、結ばれることはありませんでした。婚約解消みたいなものでしょうか(笑)。岐阜県側の越美南線は長良川鉄道という第三セクターに変わりましたが、福井県側は現在でも越美北線を名乗っており、愛称は九頭竜線となっています。この頃はまだ勝原までであり、1972年12月に勝原−九頭竜湖間が延伸開業しました。

 福井−越前大野間で快速のような普通列車が2本あるのが目立ちます。また、下りの1本だけですが、金沢5時48分発の直通列車があるようですが、これは金津(現:芦原温泉)5時50分発の誤植です。

 福井7時29分発の越前東郷行きの普通列車は途中の駅に停車しません。しかも休日運休となっています。越前東郷駅の近くに高校でもあったのでしょうか。ちょっと調べてみましたがわかりませんでした。
39北陸本線普通列車


北陸本線

北陸本線にもすごい普通列車がありました。大阪22時20分発新潟行きの夜行の普通列車です。途中で京都10分、金沢10分、富山17分、直江津31分停車などがあり、新潟着は15時17分です。所要時間は16時間57分です。

【普18】523:大阪2220−米原0039−1039直江津1110−1318長岡1326−1517新潟(16時間57分)

 また大阪20時15分発の新潟行きの普通列車もありました。こちらの新潟着は13時35分です。途中で京都19分、米原16分、福井15分、金沢12分、富山20分、柏崎22分、長岡19分など長時間停車が多いため、所要時間は17時間20分です。

【普19】521:大阪2015−1335新潟(17時間20分)

 時刻表の丸印の「沢金」は「金沢」の誤植です。意外と誤植が多いですね。
40急行しらゆき


北陸本線

金沢発の急行しらゆきです。終点は秋田です。金沢6時45分と早朝の旅立ちです。直江津からは信越本線に入り、新潟へは12時02分の到着です。新潟駅でスイッチバックして白新線・羽越本線を経て秋田へは17時05分に到着します。日本海沿いを北上していきます。新津からそのまま羽越本線に入れば近いのですが、やはり大都市の新潟ははずせないのでしょう。

【急08】しらゆき:金沢0645−0948直江津0951−1202新潟1213−1705秋田
41寝台急行能登


北陸本線

 東京を20時20分に出発し、東海道本線を下り、米原から北陸本線を走る寝台急行能登です。終点の金沢へは翌朝8時46分に到着します。

 東京と金沢を結ぶ急行は、能登以外にも、白山、黒部、北陸があります。白山は昼行急行ですが、黒部と北陸は寝台急行です。しかしこれらの出発は上野駅です。白山と黒部は高崎から信越本線に入り、軽井沢・長野を経由して直江津から北陸本線で金沢に向かいます。北陸は高崎から上越線に入り、水上・長岡を経由して直江津から北陸本線で金沢に向かいます。

 東海道本線を通って金沢へ行く急行は能登だけです。しかし1975年3月に運行体系が見直され、上野−(高崎線)−高崎−(上越線)−長岡−(信越本線)−直江津−(北陸本線)−金沢と、北陸と同じ路線となりました。同時期に北陸は寝台特急北陸と格上げされました。一時、信越本線(長野駅)経由になった時期もありましたが、再び上越線となり、2010年3月に定期運行は終了しました。

【寝急06】能登:東京2020−0444米原0449−0846金沢
42北陸本線普通列車


北陸本線

北陸本線にも長距離の普通列車がありました。米原8時ちょうど発の長野行きです。北陸本線を終点の直江津まで行き、信越本線で高田、新井を経由して長野に至ります。福井17分、金沢21分、富山12分、直江津28分停車します。


信越本線

 終点の長野には22時21分に到着し、所要時間は14時間21分です。停車している間に食事を調達するのでしょうね。

【普20】612:米原0800−(北陸本線)−1924直江津1952−(信越本線)−2221長野(14時間21分)
43特急白鳥


北陸本線

 主要幹線早見表でも少し触れた特急白鳥。朝の8時15分に大阪を出発します。京都、米原に停車して北陸本線に入ります。北陸本線内では、敦賀・福井・大聖寺・動橋・金沢・高岡・富山・直江津と停車します。まるで新幹線並みの停車駅です。ちなみに9時ちょうどに大阪を出発する急行越山は終点富山に14時25分に到着しますが、その1時間16分前の13時09分に特急白鳥は富山に着いています。31分も所要時間が違うのです。さすが特急です。


信越本線

直江津からは信越本線です。直江津から長岡まではノンストップです。


信越本線(下り)

長岡からは新津に向かいますが、この白鳥は新潟には止まりません。速達性を重んじて大都会新潟には寄らないのです。特急の心意気を感じます。


羽越本線

新津からは羽越本線ですが、鶴岡まで2時間以上も停車しません。気持ちいいですね。そして酒田に停車した後、秋田まで1時間半も停車しません。


奥羽本線

秋田からは奥羽本線に入ります。東能代・大館・弘前と停車し、終点の青森には日付も変わろうという23時47分に到着します。28分で青函連絡船に連絡しています。そして函館からの特急おおぞらにも連絡しています。


信越本線(上り)

 そして直江津では信越本線(下り)の青森行きだけでなく、信越本線(上り)の上野行きにもなるのです。長野・軽井沢・横川・高崎に停車し終着上野には20時20分の到着です。横川では峠の釜飯でも買って夕食にしたことでしょう。

【特02】白鳥:大阪0815−1506☆直江津1509−2347青森
(−−−☆直江津1510−2020上野)
☆分離
44寝台急行黒部・北陸


北陸本線

 寝台急行黒部と北陸は金沢発上野行きの寝台列車です。黒部は直江津から信越本線で長野・上田・軽井沢・高崎を経由して上野に向かうのに対して、北陸は直江津の先の長岡から上越線で水上・高崎を経由して上野に向かいます。所要時間は黒部が11時間05分、北陸が10時間40分とわずかに北陸に軍配があがります。

【寝急07】黒部:金沢1900−2245直江津2252−(信越本線)−0401高崎0408−0605上野
【寝急08】北陸:金沢2000−0127長岡0135−(上越線)−0453高崎0459−0640上野
45寝台急行日本海


北陸本線

 同じページに寝台急行日本海の上りと下りが載っていました。向かって左側が大阪19時10分発で青森17時29分着の下りの日本海、右側が青森12時ちょうど発で大阪10時06分発の上りの日本海です。深夜の時間帯でもこまめに停車しているのがわかります。

 この日本海は1968年には寝台特急に格上げされました。1988年には青函トンネル完成をうけ函館まで運転されるようになりましたが、2012年3月に定期運行が終了しました。

 よくみると「B[ベッドマーク]大阪・新津間」とあります。「B」とは一等寝台のことです。大阪・新津間は一等寝台がありますが、新津・青森間は二等寝台のみとなるわけです。


列車編成

 青森側の11号車が一等寝台です。12号車とともに大阪−「新潟」となっています。下りの日本海は新潟は停車しますが、上りの日本海は新潟には停車しません。これは大阪−「新津」の誤植です。

【寝急09】日本海:大阪1910−0744新津0748−1729青森
【寝急10】日本海:青森1200−2147新津2150−1006大阪
46北陸本線普通列車


北陸本線

 北陸本線上りにも長距離の普通列車があります。細くてみにくいかも知れませんが、新津2時55分発の大阪行き。大阪到着は20時12分です。出発が午前2時55分って、きっと誤植だろうと確認したら本当に午前2時55分発でした。新津から乗る人がいたのでしょうか。謎です。途中、長岡13分、直江津10分、富山21分、金沢26分、福井10分、敦賀10分と停車します。普通列車ですが新大阪には停まりません。

 次は長野7時36分発の米原行き。米原到着は20時22分です。そういえば下りにも米原発長野行きがありました。乗り通すのはなかなか困難でしたでしょう。途中で直江津11分、富山24分、金沢14分、敦賀17分と停車します。

 その次は新潟11時30分発の大阪行きです。到着は翌朝の6時23分です。普通列車の夜行バージョンです。途中で直江津14分、富山12分、金沢10分、福井35分、敦賀23分、京都13分に停車します。長い停車時間には何をしたらよいのでしょうね。

 最後は、新潟13時45分発の大阪行きです。到着は翌朝の7時56分です。こちらも普通列車の夜行です。途中で新津15分、長岡11分、富山11分、金沢15分、福井22分、敦賀12分に停車します。長時間のっていると、お尻が痛くなってしまいそうです。

【普21】512:新津0255−1735米原1742−2012大阪(17時間17分)
【普22】611:長野0736−0949直江津1000−2022米原(12時間46分)
【普23】522:新潟1130−1544直江津1558−0355米原0403−0623大阪(18時間53分)
【普24】524:新潟1345−1821直江津1827−0519米原0528−0756大阪(18時間11分)
【1 総論】  【2 東海道・中部】  【3 関西・中国】  【4 四国】  【5 九州】  【6 関東・東北】  【7 北海道】