かめかめ・かめラ
北海道東・道北紀行
(北海道)
(2012/10/3-9)

【16 かなやま湖・狩勝越えの絶景 〜月見そば〜】

(2012/10/9)(記 2013/5/8)


   
地図 ◇ 旭川駅 ◇ 列車案内

 今日は旭川発帯広行きの列車に乗ります。この列車は富良野〜帯広間は快速狩勝として運行されます。旭川駅は新しくなって、それまで少し離れていた富良野線ホームも一体化しました。

 
ノーベル賞

 ホテルで無料だった新聞です。「山中教授 ノーベル賞」がトップニュースです。本当に素晴らしいことです。再生医療に多大なる貢献をすることになるでしょう。

 
車内

 列車は2両編成ワンマンで写真のようにボックス固定式セミクロスシートでトイレ付きです。クロスシートは2人用と1人用となっています。窓は開きません。乗客は高校生が多いですね。そういえば今日は平日(火曜日)です。

 旭川を出て三つ目の駅から、西御料→西瑞穂→西神楽→西聖和と“西”のつく駅が四つ続く西シリーズです。新聞のスポーツ欄を見ると、昨日はオリックスの西投手がノーヒットノーランを達成しました。五つ目の西シリーズです。

 
千代ヶ岡駅 ◇ 美瑛駅

 高校生は美瑛駅で一斉に下車しました。車内はガラガラに空いてしましました。

 
車窓

 天気がよくて今日も気持ちの良い旅日和です。


美馬牛〜上富良野1


美馬牛〜上富良野2

 
中富良野駅 ◇ 車窓

 この辺りは初夏にはラベンダー一色になるのでしょうね。列車はもうすぐ富良野駅に到着します。

   
月見そば@圭子ちゃんの店

 富良野駅で朝食にしましょう。駅そばの“圭子ちゃんの店”へ行きました。“行きました”といっても、まぁ駅構内にあるんですがね(笑)。駅そばのお店に個人の名前がついているのは珍しいですね。そば・うどんのメニューは、かけ330、月見360、わかめ360、天ぷら380、山菜380、きつね380で、他におにぎり(うめ・かつお)120。たぬきはないようですね。月見そばを注文しました。すぐに出てくるところが駅そばのいいところ。やや甘めのつゆに幅広い黒いそばが合いますね。寒いのでスープを飲んで温かくなりましょう。ところで小学校・中学校の同級生だった圭子ちゃんは元気なのかな(笑)

 

 
富良野駅

 富良野駅周辺をざっと散策しましょう。

   
観光案内所 ◇ 駅前公園

 観光案内所の向こうには駅前公園があります。その先には「北の国から」資料館もあるようです。

 
へそ踊り

 
列車案内 ◇ ゆるキャラ?

 そろそろ列車に戻りましょう。

   
車両

 富良野で2両目を切り離し単行になるようです。快速になっても車両は減るとは不思議です。車両の行き先表示が空欄になっています。足りないのでしょうか。滝川からの列車から、明らかな鉄っちゃん四人組が乗ってきました。楽しそうです。

 
芦別岳@山部〜下金山 ◇ 山部〜下金山

 車窓右側には1,726mの芦別岳を始めいくつかの山々がきれいに見えています。

 
空知川  

空知川に沿って高度を上げていきます。もうすぐ金山駅に到着します。

 

 
かなやま湖

 金山駅を出て第2空知川橋梁を渡り、2,255mの空知トンネルを出るとすぐにかなやま湖が見えてきます。


かなやま湖@金山〜東鹿越

 
東鹿越駅(秘境駅79位) ◇ 東鹿越を通過

 東鹿越駅は通過します。

 
幾寅駅(映画では幌舞駅) ◇ 幾寅駅

 幾寅駅には停車しました。駅を見に来る観光客もいるようです。

 
車窓@幾寅〜落合 ◇ 幾寅〜落合

 のどかな車窓が続きます。

 
地図 ◇ 新狩勝信号場

 落合駅を出ると、新狩勝トンネル(5,810m)に入ります。入ってすぐに石勝本線の線路と合流し、トンネル内に上落合信号場があります。トンネルを出ると新狩勝信号場があります。

   
狩勝越え

 
狩勝越え

 日本三大車窓の一つである狩勝越えです。天気がいいのでより雄大に感じます。

 
列車交換@広内信号場

 下っていた列車がスピードを緩めました。広内信号場で列車交換です。新得方面から来た上りの快速狩勝と列車交換しました。

 
車窓

 
列車交換@西新得信号場

 西新得信号場では特急スーパーおおぞら6号と列車交換しました。落合〜新得の駅間距離が28.1kmと長いので途中に信号場が4カ所もあるのです。

   
新得駅

 新得駅に到着しました。
旭川
0742
|  富良野線  帯広行き
0851
(富良野)
0920
|  根室本線  快速狩勝  帯広行き
0946
(金山)
0947
|  根室本線  快速狩勝  帯広行き
1009
(落合)
1010
|  根室本線  快速狩勝  帯広行き
1044
(新得)
【1 メロンの街の夕張へ 〜カレーそば〜】 
【2 新夕張の奇跡・追分の感動 〜苫小牧ホッキ炙りめし〜】 
【3 日本一長い定期普通列車1(滝川〜落合)】 
【4 日本一長い定期普通列車2(落合〜釧路) 〜スパカツ〜】 
【5 森林・海岸そして湿原 〜かきめし〜】 
【6 雄大な車窓とともに根室へ】 
【7 爽やかな釧路湿原 〜マス漬けトロ丼〜】 
【8 オホーツク海の風に吹かれて】 
【9 瞰望岩と白滝村の静寂 〜かにめし・旭川醤油やきそば〜】 
【10 秘境駅の趣】 
【11 海に浮かぶ利尻富士】 
【12 最北の地・稚内 〜リシリアンカレー〜】 
【13 鶴沼駅探訪】 
【14 日本海を眺めながら】 
【15 増毛歴史的建造物群 〜にしん親子そば・オランダせんべい〜】 
【16 かなやま湖・狩勝越えの絶景 〜月見そば〜】 
【17 十勝の青空 〜中華ちらし〜】